前回の珊瑚飼育の続きのposについて、、、

前回の珊瑚飼育の続きのposについて、、、

メタハラに触れましたが、LEDが主流となった現在でも
メタハラ(メタルハライドランプ)がありました。

今回のposの画像の全てのランプが20年前の業界ではプロ定番の照明器具となります。

3つのランプを今になって閲覧した時にとても懐かしく思いました。

どのランプも光源原理上、部屋での水槽照明の範囲を優に超えるくらい眩しく感じます。

隠の珊瑚はともかく殆どの珊瑚らしい枝物は何よりケルビンの効率化を計る上で大切。

同時展開で照明による平均温度6〜9度は上がり、部屋の冷房をオールシーズン最低温度、水槽用クーラー、

考えただけで予算が爆上がり、、、

それだけ好きだったら寧ろ1ヶ月に何度か沖縄の離島でシュノーケルをした方が現実的かな。

それでも室内で南国の自然を再現するというロマンがゾッとする程に癒されるというか。

海水魚飼育だけでいえば、兵庫県や大阪の近くだと和歌山まで出向き、死滅回遊魚の採取も何か楽しかったです。

またプロテインスキマーによるカルシウムやマグネシウムの吸収かおによる添加剤の補給、

特に添加剤に関しては未だ高いです、何か?ってなりました、

また珊瑚の採取地によっては条約の問題が当時とは浮世離れしています。

興味深いposになるのは相当見解していますが飼育した当時よりサイズを大きくして、

やがては育った珊瑚礁への放流へのボランティアになる事を願います❗️

趣味の範囲を超えて統計で感覚のデータは今でも鮮明に覚えているのでDM頂ければアドバイスはできます。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です