残念だったエフェクト

残念だったエフェクター、、、

試奏の段階で分かり切っていたけど、ヒュースアンドケトナーのチューブマン、

クリーンとクランチはマジ良いのに、リードが全然ダメ、👎

リードだけは独立してEQ欲しかった、切実、、、

どうセットしても80年代〜90年代後半の芋臭い音しかリード出ないよね、

まぁ安定のfractal audioで作り込める。。。

fractalの好きな所はめちゃくちゃあって、1番はソーシャルが熱いね。

自分でも追い込めない惑星の果てに行けてしまうというか、そんな感じ。

客観視で作り込む大切さと冒険心はマジ大事だよ。

ここ最近、

違うエフェクトというか、今かなり前から狙ってたエフェクトが出品されてるから

あんまり価格上がらなかったら多分買う。

ヒュースアンドケトナーに関してはずっとバンドしてた時から足元にあったり、

元々アンプが好きだったけど、今考えるとオワコンだわ、

でもJC120にペダルボード中心のセットアップだったら使う意識とか感覚は変わるかな。

自分の場合、fractalがあるからMIDIで制御出来るか出来ないかは大きなインパクトになるしな。

これからはDBXのコンプにCAEとかSOLDANOの時代、

CAEとSOLDANOは絶対何が何でも手に入れる。😊

多分プリアンプで40万くらいするけど、ずっと欲しかったよ。

フラクタル、、、

fractal audioは故障しない限り永遠かな、そんな感じ。

こないだ野外のライブで音出しミキサー直で出したけど、あれは良かった、

寧ろレコーディングで使ってるそのままの音の再現性を考えるとfractal説最強。。。

オレもバカだから焦って機材持ち出して、MIDIコントローラーのアダプター忘れてて、ヤバかった。

YouTubeって終わらないよね、編集と撮影ばかり😮‍💨

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です